すたらぼって?
『今日も楽しかった!』
お子さんはそんな学びをしていますか?
『楽しさの延長に学びがある。』
そんな想いからできた、小学生が毎週1回通う習い事の教室です。
すたらぼでは、算数や理科といった科目の勉強は行いません。
主にボードゲームを活用しながら、社会人に必要とされる力を育みます。

「立命館小学校」に採択されました
すたらぼのカリキュラムが立命館小学校のアフタースクールに採択され、2021年度よりスタート。
有名私立小でも学びのプログラムとして認められております。

なぜボードゲームなの?

問題発見・解決思考
ボードゲームはゲーム毎に様々な戦略を考え、相手との読み合いが行われます。
しかし、最善はあれど必勝法はありません。
臨機応変に考えながら、試行錯誤をしながら、ゲームの勝利(問題解決)を目指します。
トライ&エラー思考とも言い換えることができます。
相手の表情を見ながら、相手の目線を考える。
常に他者を意識した関わり合いはコミュニケーションの土台を作ります。
中には『協力型』のボードゲームもあります。
遊びの中で『相手と協力すること』を体感的に学びます。

コミュニケーション能力

主 体 性
『楽しかった!』『もっとやりたい!』
こんな声はゲームだからこそ得られる感想です。
そして、子どもたち自身が自ら考え判断し、そして実行する。その過程で主体性を育みます。
教室の特長
社会人向けの研修を
小学生向けにアレンジ
講師は企業研修でもボードゲームを活用しています。
その研修で扱われる内容を、小学生向けにアレンジした授業を実施。
働く上で必要とされる力を、早期から楽しく育みます。
(例)ロジカルシンキング/他者理解/傾聴力/プレゼンテーション/チームビルディング
企画力
半年に1回、生徒たちとボードゲームを活用したイベントを企画します。保護者の方だけでなく、お友達や地域の人、誰を呼び、どんな準備をし、
どうお迎えするかを考えます。
仕事をする上で必要な『発想力』や『計画力』、『相手目線で考える大切さ』などを実体験で積み上げていきます。